団体全体の「場」の力が発揮されるように

フリーランスファンドレイザー
浅井美絵さん


Q1:あなたが発展的評価研修に参加したのは、どういう思いやきっかけがあったからですか?

これまでファンドレイザーとして活動する中で、NPOと資金提供者の間にある「成果」の認識の差に歯がゆさを感じていたことがありました。例えばある学習支援NPOの事業で、NPO側は子ども達がどのように変化したか、その日の学習に集中できたか、どんな表情で教室を後にしたか、などを大切にしていても、資金提供者側が出席率やテストの点数を重視するというようなケースがありました。「成果」と「結果」が取り違えられることは少なくなく、双方の認識のギャップを埋める必要性を感じていました。

資金提供者の ”ふんわり” とした関心の下にNPOが資金を得ると、結局資金を「出す側」と「もらう側」の関係性が固定され、やはり「出す側」が上の立場になりがちです。けれども、共通の成果・共通のゴールに向かって歩む場合は、シンプルに対等な協働関係をつくることができると思います。そのためにも、資金提供者に対しNPO自身が「事業の成功の姿」をきちんと伝える術を持つ必要があるし、事前に資金提供者と話し合って共通のゴールを目指していくプロセスが必要だと。私の評価への関心は、そこから広がっていきました。

Q2:研修中やその後を含め、発展的評価を実践してみてどうでしたか?評価者としての手ごたえや団体側の反応、変化などがあれば教えてください。

発展的評価は枠組みが杓子定規に固定されていないので、従来の評価で求められるような「ステップに合わせることを優先するあまりにNPOを振り回してしまう」という危険性が少ないように感じました。発展的評価では、評価者であるこちら側が柔らかい状態なので、NPOの急な動きや変化にも柔軟に対応できる。逆説的ですが、評価者に強い主導がない方が、NPOに寄り添いやすく、伴走しやすいのだと気づきました。

私は、発展的評価は方法論というより伴走のあり方だと理解しています。

通常のコンサルタントなら口を出す場面でも、発展的評価で伴走している際には言わないことも。つい性急にアドバイスしたくなる瞬間もありますが、「なぜこういう動きが出てきたのか」「今、何に向かっているのか」を問いかけとともに探っていきます。そうすると、NPO側に気づきが生まれ、それが本質的な変化につながることも多いです。伴走者が先に提案してしまう場合よりも、NPO側の学びが深まり、モチベーションが高まっていくこともあります。

もちろん時間はかかります。でも、今回の実習ではミーティングやフィードバック、問いかけを何度も重ねた結果、NPOの大きな変化を目の当たりにしました。

Q3:評価者として団体にかかわる時、あなたが一番大切にしていることは何ですか?その理由は?

私が心がけていることは、現場に「自然に」入ること。自分の肩書や役割を一旦下ろし、ほぼ素の状態です。そうすると団体とも対等な関係を築きやすいからです。また団体の「自然な」姿を見るために、インタビューなどだけでなく、事務所にぼーっといさせてもらったり、イベントなどにも顔を出したりすると、職員や受益者の素の表情を見られたり、支援者や地域の人たちとのつながりが見えてきたり、本質につながる情報を得やすくなったりします。

いつからこういうやり方をしてきたか振り返ってみると、学生時代に参加した大阪・釜ヶ崎でのボランティア活動につながっているかもしれません。当時私は、アルコール依存症のリハビリ施設に通ってきている日雇い労働者のおじさん達と自然に、普通に話せる場所を探していました。リハビリ作業所内だと、スタッフの目があるからなのか、みんな話しかけてもそっけないんですよ。目をつけたのは、おじさんたちのたまり場、喫煙所。そこでは「昨日何してた?」「最近どう?」と声をかけると、「酒飲んじゃったよ。本当はだめなんだけど、内緒だぞ」とか「野良猫がやっと懐いて、餌食ったよ」などという他愛ない会話が始まります。そこからいろいろな話題に広がっていくのです。ちなみに私、煙草は苦手なんですけどね、その時ばかりは我慢しました(笑)。

もう一つ大切にしているのは、団体全体の「場」の力をどれだけ発揮できるか。言い換えれば、組織内のみんなの声の吸い上げに注力することです。評価や伴走支援を依頼してくるのは、団体のトップの場合が多いです。だからこそ、組織内の職員メンバーや受益者、支援者など、たくさんの声をどれだけ表に出せるかが評価者・伴走支援者にとって重要なスキルだと思っています。私はこれまでも、NPOの組織基盤を強くしたいという想いでファンドレイジングや中間支援に打ち込んできましたが、それにはやはり組織に関わる人たちの声をどれだけ反映できるか、がとても重要だと思っています。

Q4:NPOなどの事業者は、良い評価や伴走支援にめぐり合うためにどうすればよいと思いますか?

まずは「どういう目的で評価や伴走支援を導入したいのか」を明確にするのが第一歩ではないでしょうか。例えば評価と言っても、基本的な第三者評価を短期間でプロに実施してほしいのか、時間をかけてたくさんの人の声を聞く参加型で評価してほしいとか、状況によっていろいろありますよね。

ただ、そもそもどういう評価、どういう伴走支援をしてほしいかが分からない、というNPOが多いように感じています。ですから、評価者とNPOとのつなぎ役として、評価の必要性の有無、方法、評価者の推薦などをしてくれる中間支援の存在があるといいなと思っていますし、評価者や伴走支援者も自分たちはこういった評価・支援が得意である、というのを表明しておけると、お互いに話が進めやすくなるかなと思いますね。いい出会いがあり、いいマッチングが生まれていくと嬉しいなと思います。

(聞き手:事務局 清水みゆき)

DE人物万華鏡

ページ上部へ戻る